翻訳に役立つ科学講座

1999年~2000年「通訳翻訳ジャーナル」(イカロス出版)に連載していたものを元に再構成しています

2013-04-01から1ヶ月間の記事一覧

第12回 光通信技術の応用例(光ディスク) 

現在では我々の生活はVD(Video Disc)やDAD(Digital Audio Disc)抜きでは考えられないようになってきているようです。レーザを一般家庭に持ち込んだのはVDです。特に日本においてはカラオケ装置として活躍しています。DADは別名CDですが、この名前の方が今で…

第11回 光通信技術の応用例(計測編)

警報システム オプトエレクトロニクスの応用例として我々の前に最初に登場したのが、赤外線を用いた警報システムです。赤外線は人間には見えませんから、不審者が侵入した場合、この赤外線が不審者に遮られて赤外線感知器が作動するシステムです(つまり常時…

第10回 情報スーパーハイウエイとインターネット

20世紀の商品は鉄鋼、自動車、テレビ等でした。これらは21世紀においても市場経済の重要な品目としてとどまるでしょうが、産業をリードする牽引車とはならないでしょう。時代は変わっていきます。孫会長がいうには、世界市場を引っ張るのは「情報」という商…

第9回 光中継器と光アンプ

信号を遠くに伝送する場合、信号はそのままの大きさと形状では目的地には届きません。信号は必ず減衰するものです。私達が話している声は、少し離れた場所ではうまく聞き取れません。そのためにメガホンを使ったり、スピーカを使って大きな声にしています。…

第8回 変調方式と波長分割多重

変調方式(modulation) 私たちの音声(原信号:Base Band Signal)などは電波に変換して、すぐに遠方には伝送できません。音声や映像(image)データをそのままの波形で伝送するのが、アナログベースバンド方式といいますが、波形が歪んでしまうので、近距…